ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

特定保健指導について

ページID:0121850 更新日:2025年5月2日更新 印刷ページ表示

特定保健指導

​特定健診等の結果に基づき、生活習慣の改善の必要性を3段階に分けて判定し、それぞれに合わせた保健指導(特定保健指導)を行います。

  1. 情報提供
    受診者全員に健診医から必要な情報提供が行われます。
  2. 動機付け支援
    生活習慣の改善の必要性が中程度の人は、動機付け支援を受けられます。
  3. 積極的支援
    生活習慣の改善の必要性が高い人は、積極的支援を受けられます。

健診は受けたら終わりではなく、自身の健診結果を振り返り、その後の健康づくりにつなげることが大切です。

振分

特定保健指導の流れ

情報提供:メタボリックシンドロームの基準値に該当しなかった方

受診した医療機関から健診の結果説明とともに、検査値や食生活、運動に関するリーフレットをお渡しします。
日頃の生活にお役立てください。(総合健診を受診した方は、健診結果と一緒に郵送されます。)

動機付け支援:メタボリックシンドロームのリスクが出始めた方

健診結果の見方説明会(動機付け支援対象者向け)を開催します。
対象の40、50歳代の方には新座市が委託した保健指導事業者から、60、70歳代の方には国保年金課保健事業係からお電話をすることがあります。

40、50代:株式会社日本サポートサービス
電話番号:0120-315-556 (0120315556) または 03-3291-2124 (0332912124)
60、70代:新座市国保年金課保健事業係
電話番号:048-424-4853 (0484244853)

見方1

見方2

積極的支援​:メタボリックシンドローム​のリスクが高い方

専門家による継続したサポート(3か月以上)を受けられます。
対象となった方には、新座市が委託した保健指導事業者から、お電話をすることがあります。
委託先会社名:株式会社日本サポートサービス
電話番号:0120-315-556 (0120315556) または 03-3291-2124 (0332912124)

1.面接

ご自身の生活を振り返り、専門家のアドバイスを受け、生活習慣改善の計画を立てます。
ご利用しやすいように複数の会場、日時にて実施します。
ご都合のつかない方は、別日でのご案内もできますので、ご相談ください。
積極的支援対象の方は、夜間(18:00以降)も実施可能です。
また、自宅等で受けられるICT面接もご利用いただけます。(ICT面接とは、スマートフォン・パソコン・タブレットなどを使用した遠隔面接のことです。)

2.実行

ご自身の立てた計画にそって生活習慣改善!不明なことがあれば、保健師や管理栄養士がサポートいたします。

3.評価

生活習慣を振り返り、できることを継続しましょう。次年度の健診を受け、検査数値を確認しましょう。

参考

砂糖

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)