ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民生活部 > 環境課 > 新座市エコライフデー

本文

新座市エコライフデー

ページID:0160985 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

新座市エコライフデーとは

 新座市は「ゼロカーボンシティ宣言」を表明し、地球温暖化の原因である温室効果ガスの排出量を減らすとともに、森林などによる二酸化炭素の吸収量を増やすことで排出量を実質ゼロにするための取組を進めています。

 その中で、毎年12月の第1日曜日を「新座市エコライフデー」と定め、省エネ・省資源など環境に配慮した生活を送っていただくことで、日頃の生活を見直すきっかけにしてもらいたいと考えています。

エコライフデー(A3横)

 オンラインフォームを利用した簡単なチェックシートを利用することでエコライフを体験し、削減できた二酸化炭素(CO2)が計算できますので、皆様の積極的なご参加をお願いいたします。
 ※毎年11月中旬頃、ホームページにエコライフデー参加用の二次元コードを追加します。
 ​※ エコライフデーチェックシートは、新座市環境保全協力員の会の協力を得て作成しています。​

 

エコライフデーのチャレンジ内容を確認してみよう!

 ​ (例)令和6年度版 小学生用チェックシート​より

1 お湯や水を流しっぱなしにしないで、こまめにとめた。​

suidou_jaguchi_shimeru_woman

2 ご飯やおかずを残さず食べた。

syokuji_blank_man

3 必要のない照明は、消している。

setsuden_off_man

4 出かけるときは、水筒やマイボトルを持っていく。

my_bottle

5 買い物をするとき、レジ袋をもらわない。
  (マイバッグを持っていくなど)

shopping_ecobag_woman

6 出かけるときは自動車に乗らずに、徒歩・自転車・
  公共交通機関を利用した。

train_people

7 市のごみ出しルールにしたがって分けた。
  (ビン・カン・ペットボトルなど)

gomi_bunbetsu

集計結果

 ※集計結果は、本ページで随時更新します。

令和6年度

参加者数  

  小学生    3,258名
  中学生    1,835名
  高校生・一般   187名

項目ごとの実施者数&実施率

小学生
各項目の実施者数&実施率(小学生)
No チェック項目 CO2削減量
(グラム/日)
実施者数
(人)
実施率(%)
お湯や水を出しっぱなしにしないで、こまめに止めた。 104 2,904 89
ご飯やおかずを、残さず食べた。 19 2,524 77
必要のない照明は、消している。 19 2,688 83
出かけるときは、水筒やマイボトルを持っていく。 47 2,446 75
買い物をするとき、レジ袋をもらわない。
(マイバッグをもっていく)
33 2,705 83
出かけるときは自転車に乗らずに、徒歩・自転車・公共交通機関を利用した。 186 2,405 74
市のごみ出しルールにしたがって分けた。
(ビン・カン・ペットボトルなど)
113 2,777 85

 

中学生
各項目の実施者数&実施率(中学生)
No チェック項目 CO2削減量
(グラム/日)
実施者数
(人)
実施率(%)
見ていないテレビは、すぐに消した。 21 1,266 69
エアコンで暖房の設定温度を21℃から20℃に設定した。 152 883 48
冷蔵庫の開閉を少なくしている。 14 1,351 74
お湯や水を流しっぱなしにしないで、こまめに止めた。 104 1,601 87
シャンプーは使い過ぎず、適量を使った。 98 1,356 74
お風呂は冷めないうちに、みんなで続けて入るようにした。 292 1,031 56
買い物をするときレジ袋をもらわない。マイバッグ
(買い物袋)を持参した。
33 1,423 78
出かけるときは、マイボトル(水筒など)を持っていく。 47 1,208 66
出かけるときは、自動車に乗らずに、徒歩・自転車・公共交通機関を利用した。 186 1,325 72
10 市のごみ出しルールにしたがって分けた。
(ビン・カン・ペットボトルなど)
113 1,512 82

 

高校生・一般
各項目の実施者数&実施率(高校生・一般)
No チェック項目 CO2削減量
(グラム/日)
実施者数
(人)
実施率(%)
お湯や水を流しっぱなしにしないで、こまめに止めた。 104 145 80
見ていないテレビは、すぐに消した。 21 121 66
出かけるときは、水筒やマイボトルを持っていく。 47 124 68
買い物をするとき、マイバッグを持参している。 33 172 95
近くに出かけるとき、自動車に乗らずに、徒歩・自転車・公共交通機関を利用した。 186 121 66
市のごみ出しルールにしたがって分けた。
(ビン・カン・ペットボトルなど)
113 173 95
エアコンで暖房の設定温度を21℃から20℃に設定した。 152 58 32
レジ袋をもらわないでマイバッグを使用している。 33 112 62
シャンプーは使い過ぎず、適量を使った。 98 119 65
10 お風呂は冷めないうちに、みんなで続けて入るようにした。 292 73 40
11 必要のない照明は、消している。 19 144 79
12 油物やカレーなどに使用した鍋や皿は、紙でふきとってから洗っている。 25 92 51
13 照明には、省エネタイプの電球型蛍光ランプやLEDを使用している。 113 125 69
14 野菜は、旬のものや地場産のものを買うようにしている。 97 83 46

 

 

 

新座市エコライフデーにご参加いただいたみなさまへ

 エコライフデーへのご参加・ご協力ありがとうございます。
 地球温暖化による異常気象の多発、農作物の作物不良、山林火災の増加などさまざまな影響が、私たちの生活に実感として迫っています。
 温室効果ガス(CO2等)の削減を自分事と認識し、一人ひとりがエコライフを実践していくことが、脱炭素社会の実現・地球温暖化防止につながります。
 引続き、市民全体でのエコライフの取組促進を願います。